販促品・ノベルティグッズの歴史

日本の元祖販促品は「引き札」でした

販促品が日本に初めて登場したのは、江戸中期。当時、江戸の町で流行した「引き札」、今でいう「チラシ」のようなものでした。「引き札」とは、商店の開店や大売出しの宣伝のため、店頭や該当で配られました。当時の印刷技術といえば「版画」。はじめは単色刷りでシンプルなものでしたが、時代につれ、多色刷りでにぎやかなものが増え、美術的価値の高いものが出回るようになりました。初期は全てを木版で彫り、刷っていましたが、だんだんと最初に多色刷りで美人画や風景画などの浮世絵を刷り、後から店名・取扱商品などの広告を入れて大量生産されるようになり、図柄も目出度いものから物語性のあるものまで、工夫を凝らして制作されるようになりました。

チラシがノベルティグッズになった理由

現代であればすぐ捨てられがちなチラシですが、当時は「印刷物」であるというだけで貴重品であり、実用品・インテリアとして壁や障子に貼って使ったともいわれています。また、七福神など縁起のよい図柄とともに店のキャッチコピーを描き人気を博したり、引き札になぞなぞや物語を書いて包装紙として使い、その包装紙欲しさの買い物客を集めたりと、引き札は店の売り上げを左右するほどとなりました。当時は「チラシ」であれども立派な販促品として役立っていたのですね。