携帯ストラップの原型(根付)について

ストラップの元祖とは

携帯ストラップの発祥は江戸時代、といわれています。携帯ストラップの原型といえる「根付」というものがあって、日用品だった根付が爆発的に流行した時代がありました。それが江戸時代だったそうです。「根付」というのは、今でも携帯ストラップやキーホルダーを販売しているコーナーで見かける言葉です。短めの細い下げ紐の先に、コロンとマスコットが下がった形のものが、根付と呼ばれて販売されています。江戸時代、爆発的に流行した「根付」とは、いったいどんなものなのでしょうか?

元祖ストラップ「根付」の歴史

江戸時代、根付はどんな用途で使われ、流行したのでしょうか。着物にはポケットがなく、特に男性用の着物には袂(たもと)に余裕がないものもあり、袂(たもと)や懐(ふところ)にも入れづらいような小物を持ち歩く時に、根付を使ったそうです。着物には帯がつきもの。小物につけたヒモを、下から上に帯の裏を通します。すると、ヒモは帯に一応は固定されますが、ひっかかりがないので、抜けてしまいます。そこで、帯の上に出る部分に「ひっかけ具」としてつけたのが、「根付」なのだそうです。

元祖ストラップ「根付」の用途

根付は、着物を着用したときに簡単に帯から小物を吊るすことができる、実用品でした。銭や小間物を入れた巾着、薬品や印を入れた印籠、矢立(携帯用筆記具)、袋に入れた食べ物など、さまざまなものを帯から吊るし、携帯していたといわれます。最初はシンプルなものが多かった根付ですが、時代は江戸時代。お洒落なもの、派手なものを好む裕福な人が増えてきたことで、実用性とともに装飾性が高められ、根付は、美しいお洒落小物という位置づけになりました。

元祖ストラップ「根付」の美しさ

シンプルだった根付は、象牙や黒檀・黄楊などの贅沢な素材で作られるようになりました。細かく繊細な彫刻の施されたものや、蒔絵などの手の込んだ細工が施されたものも多くなり、徐々に、美術品としてコレクションの対象となっていきました。形状は、帯をいためないよう、丸く、彫刻も先端のないものが好まれましが、帯の裏を通しやすいよう棒状となった根付もありました。こうして、「ヒモの先にお洒落な小物をつけて、ぶら下げる」という独特の文化が浸透し、今の日本に残っているようです。携帯ストラップや、キーホルダーなどをブラブラさせたくなるのは、その根付の伝統なのかもしれませんね。